こんにちは
MUPタスクのアウトプットです
今回は動画編集についてです
インスタストーリーで
細切れに発信したことを
ある程度整理していきたいと思います
ではでは
動画編集ソフト – プロが選ぶべき理由
【どの編集ソフトを使うべきか?】
利用シーンから逆算して編集ソフトを選ぼう
オススメのソフト:Adobe Premiere Pro(いろんなシーンで使われている)
1. 編集ソフトの比較一覧
- Adobe Premiere Pro(Mac, Windows両方OK)
- Final Cut Pro X(Mac専用)
- iMovie(Mac専用)
- DaVinci Resolve(Mac, Windows両方OK)
2. なぜAdobe Premiere Proを勧めるか
プロの制作現場で圧倒的シェアを誇る理由:
• 制作現場で非常に多く使用されている → 転職・フリーランスに有利
• YouTubeにチュートリアル動画が豊富 → 学習コストが低い
• 無料で勉強できる → 独学で仕事につながる!
• 他Adobe製品との連携 → After Effects、Photoshopとシームレス
3. 利用シーン別ソフトのオススメ
🎬 無料で始めたい方:
• iMovie(初心者向け、直感操作)
• DaVinci Resolve(無料とは思えないほど高機能)
🎥 しっかり表現したい方:
• Adobe Premiere Pro(サブスク制、月額2,728円)
• Final Cut Pro X(買い切り制、36,800円)
💡 Premiere Proが安くなる!? 学割制度活用法
デジタルハリウッド大学などのオンラインスクールを通して購入
→ 学割でお得に!
通常の65%オフで利用可能
動画作成編 – プロジェクト設定から書き出しまで
基本概念の理解:
• プロジェクト = 「作業部屋」
• シーケンス = 「作業机」
📱 SNS投稿用の最適設定
例:インスタストーリー用の設定
• フレームサイズ:縦1920 × 横1080(9:16)
• ピクセル比:正方形(1.0)
• フレームレート:29.97fps
YouTube用の設定
• フレームサイズ:1920 × 1080(16:9)
• フレームレート:30fps or 60fps
⚡ 効率的な書き出し方法
- キーボードで「I」 → インポイント設定
- 「O」 → アウトポイント設定
- ⌘M → 書き出し設定画面
- 形式:H.264、プリセット:ソース一致・高速ビットレート
カットとテロップ挿入 – 編集の基本操作
✂️ 効率的なカット作業
• 『C』でカット、『V』で選択 → 基本操作
• 不要クリップ → リップル削除 → 無駄な時間を自動削除
• 『スペースキー』 → 再生・停止
📝 魅力的なテロップ作成
• エッセンシャルグラフィック使用 → 直感的な操作
• 影 → ドロップシャドウ → 文字を見やすく
• 枠線 → ストローク → インパクトのある装飾
プロのテロップテクニック:
• 重要な単語は色を変える
• 長い文章は適切に改行を入れる
• フォントサイズは統一感を保つ
アニメーション – 動きで魅力をアップ
キーフレームを使えば文字や画像に動きを加えられる
基本的な動きの種類:
• フェードイン・アウト → 自然な登場・退場
• スライドイン → ダイナミックな動き
• スケールアニメーション → 注目を集める効果
より高度な動きをつけたい場合は mogrt テンプレートを使う
おすすめ購入サイト:
• envatomarket – 豊富なテンプレート
• Motion Elements – 高品質なアニメーション
• Flashback – 日本語対応
カット作業の効率化 – 時短テクニック
ショートカットを使って時短!
必須ショートカット:
• Z:編集点を追加
• Q:前をリップルトリミング
• W:後ろをリップルトリミング
• Delete:選択クリップを削除
• Shift + Delete:リップル削除
プロが使う上級ショートカット:
• J, K, L:逆再生、停止、再生
• Shift + Z:タイムラインを全体表示
• +, –:タイムラインのズームイン・アウト
BGM選定 – 動画の印象を決める音楽選び
🎵 BGMサイト比較
無料サイト:
• NoCopyrightSounds(無料・要クレジット表記)
• YouTube Audio Library(YouTube公式)
• Free Music Archive(ジャンル豊富)
有料サイト(高品質):
• Artlist(月額$16.60・商用利用OK)
• MUSICBED(プロ向け・高品質)
• Epidemic Sound(YouTuber愛用)
🔊 効果音サイト
• 効果音ラボ – 日本語サイトで使いやすい
• Freesound – 世界最大の効果音ライブラリ
• DOVA-SYNDROME – フリーBGM・効果音
⏱️ 時間調整ツール
Adobe Audition → リミックス機能でAIが自動調整
楽曲を指定秒数にAIが自然にカット・延長
装飾編:イラスト・素材探し
おすすめの著作権フリーサイト:
アイコン・イラスト:
• icooon – シンプルなアイコン
• freepik(Photoshopテンプレもあり)
• パブリックドメインQ – 写真・イラスト
• フラットアイコンデザイン – フラット系
• イラストAC – 日本のイラスト素材
写真素材:
• Unsplash – 高品質な写真
• Pixabay – 多言語対応
• Pexels – 動画素材も豊富
クロマキー編 – プロ級の合成技術
背景を消す撮影法 → Ultraキーを使用
クロマキー成功のコツ:
• グリーンバックは皺のないように設置
• 均等な照明で影を作らない
• 被写体とバックの距離を十分に取る
背景素材を下層に配置することで人物だけ抜き出せる
Vlog制作が捗る6つのコツ
- 寄り・引きを意識した構成 → メリハリのある映像
- 音ハメ(Mキーでテンポ取り) → リズミカルな編集
- 歌詞と動画の意味を一致させる → ストーリー性の向上
- カラーグレーディング(Lumetriカラー) → 統一感のある色調
- ライトリーク・ビネット(雰囲気演出) → 映画的な演出
- レターボックス(映画風に見せる) → シネマティックな仕上がり
撮影素材の世界観が整っている場合は、レターボックスは必要ない!
過度な演出は逆効果になることも。
まとめ:継続的なスキルアップのために
動画編集上達の3つのステップ:
1. 基本操作を覚える → カット、テロップ、BGM挿入
2. ショートカットを習得する → 作業効率を大幅アップ
3. 表現技法を学ぶ → アニメーション、カラーグレーディング
おすすめ学習リソース:
• YouTube – 無料チュートリアル動画
• Adobe公式サイト – 公式チュートリアル
• Udemy – 体系的な有料講座
最後に…
ここまで読んでくださって、ありがとうございました。
動画編集はむずかしそうに見えても、ひとつずつ覚えていけばちゃんと身につきます。
あなたの「伝えたい」が、ちゃんと伝わる動画になりますように。
今日も一歩ずつ、ちむどんでした🌿
コメント